大阪の介護スクールを徹底比較!介護職員初任者研修・実務者研修の資格を取るのにおすすめの介護スクールをご紹介します。

待遇が全然違ってくる?!介護福祉士とヘルパーの違いとは?

公開日:2021/07/15  最終更新日:2021/04/06

介護業界で活躍する仕事には、さまざまな種類があります。介護福祉士は知っているけれど、ヘルパーのことを知らない人も多いのではないでしょうか。今回は、介護福祉士とヘルパーの違いについて解説しています。ヘルパーから介護福祉士になるにはどうしたらいいのか分からない方も、最後までご覧ください。

介護福祉士とヘルパーの違い

持っている資格の違い

「介護福祉士とヘルパーって何が違うの?」と疑問に思われる方も多いです。介護福祉士とヘルパーには、持っている資格や仕事内容に違いがあります。介護福祉士とは国家資格である介護福祉士資格を持った人のことです。一方でヘルパーは、介護職員初任者研修と介護職員実務者研修を持つ人のことをいいます。これらは研修とありますが、介護の資格の名称です。介護職員初任者研修は、ヘルパーになるために最低限必要な資格になります。

仕事内容の違い

介護福祉士とヘルパーの、仕事内容の違いを見ていきます。仕事内容という視点で見ると、両者に大きな違いはありません。介護福祉士は身体介助、生活援助、アドバイスなどを行います。身体介助は利用者の身体に直接触れて行う仕事ですが、生活援助では家事全般のお手伝いを行うのです。アドバイスでは介護用具の利用方法や、家庭での介護のやり方などを指導します。

介護福祉士は、現場の責任者と言える立場の「ケアワーカー」を務めるのです。介護の現場において責任のある立場に立つのが、介護福祉士だと言えます。ヘルパーの仕事は身体介助や生活援助など、介護福祉士と同じ内容が基本です。しかし仕事をする際は、介護福祉士から指示を受けます。介護福祉士には有料老人ホームやデイサービス、障がい児関係施設などさまざまな勤務先があるのです。

ヘルパーステーションがヘルパーの一般的な勤務先ですが、利用者の住居は多様化しているので、有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅などに訪問してサービスを提供する職場もあります。ヘルパーは介護福祉士より活躍の場が限られるのにもかかわらず、担当する実務が多いです。

介護福祉士とケアマネージャーはどこが違うのか

介護福祉士とは異なる仕事にケアマネージャーというものがありますが、双方の違いはなんでしょうか。ケアマネージャーは公的資格で、介護のケアプラン作成や調整を行う人のことをいいます。介護福祉士のように身体介助や生活援助等は行いませんが、ケアプラン作成のために豊富な知識が必要です。介護福祉士が、利用者の家族との面談や相談の場に立つときでも、ケアマネージャーへの報告が欠かせません。ケアマネージャーが介護を管理しており、介護福祉士が介護プランを自由に変更することは不可能ですからご注意ください。職場でよく見られるのは、介護福祉士がケアマネージャーの部下である関係です。

介護福祉士とヘルパーの待遇面での違い

介護福祉士の場合

介護福祉士は幅広い勤務先から選択できるうえに、正社員の募集をしている施設も多くあります。資格の取得が困難な国家資格であることを配慮されており、夜勤手当なども含めれば給料も手取り20万円以上になるところがあるのです。 夜勤の割合が多い勤務先では、30万円を超えることもあります。介護福祉士のみに資格手当がつく例も、めずらしくありません。管理職の業務を任されますし、ケアマネージャーへのキャリアアップも可能など、キャリアアップの面で優遇されていると言えるでしょう。

ヘルパーの場合

誰でも取りやすい民間資格であるヘルパーは、活躍できる勤務先が少ないので選択の幅が狭くなるデメリットがあります。ヘルパーの採用条件もパートやアルバイトを前提とした求人が多いので、介護福祉士より正社員を見つけるのが難しいのです。多くの会社や施設で、ヘルパーの給料は時給制を取り入れているので交通費が貰えない例もあります。勤務先によっては正社員として採用される例もあり、月給20万円程度と、安定した月給を得ている人もいるのです。ヘルパーは介護福祉士と利用者の板挟みになることもあるため、ストレスが溜まりやすい仕事だといえます。

ヘルパーが介護福祉士になるためには?

結論から申し上げますと、ヘルパーとしての実務経験によって異なります。ヘルパーとしての実務経験が3年未満の場合、介護福祉士の受験の資格がありません。3年以上の実務経験を積んだうえで、介護職員実務者研修の取得も必須になります。3年以上のヘルパーとしての実務経験がある場合も、介護職員実務者研修の取得が必要です。

 

介護福祉士とヘルパーの違いを解説しました。仕事内容はほとんど同じでも、資格や立場、待遇などが違うことがお分かりいただけたでしょう。介護福祉士を目指すのかどうかで迷ったら、将来のことを見据えてキャリアを考えるのがよいといえます。このままの立場でいいのか、さらに上を目指したいのかが見えてくるはずです。迷ってしまっている場合は、ぜひ本記事を参考にしてください。

【大阪】おすすめ介護スクール

イメージ
会社名京進の資格取得 これから介護士未来ケアカレッジ三幸福祉カレッジカイゴジョブアカデミーヒュースウェル梅田
特徴未経験者にやさしいトータルサポート! 新しい介護技術も学べる実技も充実介護士資格取得専門のスクールとして国内トップクラスの実績割引制度であんしん価格の受講料! 3つの幸せを目指す介護介護の勉強と就職活動のWサポートを受けられる介護の現場を知り尽くしたベテラン講師陣が在籍
詳細リンクもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しくもっと詳しく

おすすめ関連記事

サイト内検索